




愛媛県 | 動物愛護 わにゃんこ愛媛
この都度、2度目のクラウドファンディングにご支援していただきました皆様本当にありがとうございます。
目標の115%、492名の皆様からのご支援を頂きました。
支援総額4,603,000円
支援者層数492名

多くの応援のお声を頂きました事、改めて一同より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
皆様から頂きましたご支援は山の中に遺棄された(捨てられた)猫さん16頭、並びに多頭飼育崩壊数箇所の猫さん達、また多くの野良猫さんの不妊手術代金の1部を負担することができ、多くのTNRをすることができたと実感いたしております。
前回、今回と2年連続で基金導入ができましたことにより、より一層不妊手術を身近なものに感じていただけたと共に不妊手術の必要性を感じていただけたと思っております。
皆さまからご支援頂いた資金は、全額不妊手術の基金(1頭につき4,000円の負担)
並びに移動にかかる諸経費、会場レンタル料金、昼食代金、消耗品費、雑費、リターン品ン費用のために使用させて頂いております。
リターン品につきましては,大変遅くなり申し訳ございませんでした。
野良猫問題は猫好きさんだけの問題ではないです。社会問題、環境問題です。高齢化社会による、多頭飼育崩壊現場が最近は表面化しております。飼い主さん,エサやりさんだけの問題ではないです。行政含め、地域の皆様の問題です。『餌をやるな!!』では解決しません。環境省も『餌をやるな!!』と記述はないです。適正な環境、適正飼育を推奨されてます。1番の解決はTNR 不妊手術しかないです。
2024年には
松山市において、【地域猫支援事業】がはじまりました。2025年もモバイルスペイ(ニコワゴン)にて、今まで以上に愛媛県に、TNRの啓発、不妊手術が当たり前の世の中になるように、TNRの必要性、定着を確かな物ににする為に頑張りたいと思います。
TNRを加速しないと、繁殖の速さ、数は上回り、エンドレスになってしまします。
その為には今以上にTNRを頑張るしかないです。ネコがしあわせに....ヒトがおだやかに...
今年も頑張りますので、クラファンを終了しても活動を見守ってください、応援してください。よろしくお願いします。
NPOわにゃんこ愛媛
代表 倉瀬奈々子
メンバー一同
READYFOR クラウドファンディング
わにゃんこ愛媛|移動式手術室でTNR活動のさらなる進化へ【第二弾】





前回のクラウドファンディングより
全国各地から306名、支援総額4,066,000円を達成しました。
ご協力頂きました皆様に、感謝を申し上げます。
Readyforクラウドファンディングにてホームページへのお名前記載リターンを購入された方のお名前を掲載しております。



2023年8月4日 - ケーブルネットワーク西瀬戸
7.31大洲市での一斉TNR開院の記事。





備えよう!「いつもいっしょにいたいから」
ペット動物の災害対策 ※環境省
詳しくはPDFにて閲覧可能です
「ネコの目が死んで、ガリガリ」1軒に100匹超…多頭飼育崩壊の現場 NPOの保護活動に密着【愛媛発】
※FNNプライムオンライン記事より一部抜粋
環境省がまとめた、愛媛県内で2019年度に殺処分されたネコの数は1887匹。全国の都道府県でもトップレベルの多さになる。
理由のひとつに、他県と比べて保健所などに引き取られるネコの数そのものが多いということがある。
そして、このうちの約65%が新しい引き取り手が見つからないまま、殺処分されるという悲しい現実もある。
殺される命を少しでも減らしたいと奮闘する人たちを取材した。

今、現在、日本では多くの犬、猫の命が苦しみながら失われています。
収容されることなく、人知れず亡くなる犬猫の数も含めれば多数に及びます。
私は個人ボランティアとして1人で10年行動してまいりました。
大切な命を守れず後悔した事も沢山ありますが、命を繋げ幸せを見届けた時には、
ボランティアをしていて本当に良かったと思えます。
不幸にも外で生きることを余儀なくされた、犬、猫に温かい家庭、家族を与えてあげたい。
苦しみながら命を失う犬、猫を1匹でも多く、命を繋げたい。
その思いで、この団体を立ち上げました。そして、次の世代の方にバトンを繋げれたらと思っています。皆さん、どうぞよろしくお願いします。








保護猫を譲渡をご希望の皆様へ
ペットとしてではなく、生涯家族として猫を迎えて下さる方への譲渡となります。
譲渡対象エリアは愛媛県内に限らせていただきます。
対象エリア内であっても、遠方の場合アフターフォローの関係上お断りさせていただく場合もございますのでご了承ください。
☆必ずお守り頂く事☆
①終生飼養
②完全室内飼育
③年1回のご報告
④ペット飼育可物件にお住いであること
⑤脱走防止対策をして頂くこと
⑥必要な医療にかけていただくこと
⑦仔猫の場合はねこだけの長時間のお留守番がないこと
⑧避妊去勢を必ずしていただけること
(トライアル期間中は毎日、写真つきでのご報告をLINE、メールにてお願いしております)
※その他に関しましては、お見合い時にご説明致します
ただし、以下の該当の方は、譲渡出来ない場合がございます。
※学生、安定的な収入のない方
預かりボランティアとしてご協力いただくことが可能ですのでお問い合わせください。
※60歳以上の方は、成猫さんを家族に迎え入れることが出来ます
里親さんのご年齢に応じた成猫の譲渡となりますのでご相談ください。
※60歳以上の方の子猫の譲渡の場合は必ず後見人をつけて頂きます
会員・ボランティア募集中